夫婦で休みが合わないってどうなの?美容師旦那との暮らし方

美容師旦那の実態

 こんにちは、美容師の妻をしているめろんそーだです。

めろんそーだ
めろんそーだ

美容師の彼氏&旦那になって12年の私が美容師彼氏・旦那の実態や日常について発信しています!
同じ境遇の人の共感や参考になれば嬉しいです☺

 今回は、美容師旦那と休日が合わないことについてです。美容師ってやはり休みの日が少ないですし、会社員の私とは休みが全然合いません。

 結論としては、私の場合は休みが合わなくてよかったと思っています!
もちろんデメリットはありますが、メリットを感じることが多く、友人に休日の話をすると羨ましがられることもあります。美容師×会社員の場合は私と同じように休みが合わない場合が多いと思いますのでぜひ参考にしてください。

休みが合わない理由

 まず、私たち夫婦が休みが合わない理由は、美容師旦那が月曜日と火曜日休み、私が会社員で土日祝休みのため、基本休みはかぶりません。

 美容師旦那はシフト制でもなく、曜日固定の休みになるため、休みが一緒になるのは月曜日か火曜日が祝日の場合のみで、年に数回だけになります。
 さらに旦那には有給制度がなく、好きな時に休みをとることもできず、何か夫婦での用事があれば、私が毎回、有給を取得し合わせています。 

めろんそーだ
めろんそーだ

美容師のお休みというと「月曜日」と思っている方が大半だと思います。実際に月曜日休みのお店が多いようですが、お店によって、シフト制などで月曜日もお店を開けているところもあります。旦那の場合は月曜日と火曜日はお店を閉めるため固定休みになっています!

休みが合わないメリット

家事の分担

 休みが合わない一番のメリットは、家事の分担ができることです。

 私たちの場合は、休みの人がその日の家事を担当することとしていて、月火は旦那、土日は私、水~金は2人で分担しつつ家事をあまりしなくて済むようにしています。

 仕事終わりの疲れている時に晩御飯の買い出しにいって、帰ってきて作るというのはとても大変で、ましてやそれが毎日となると投げ出したくなりますよね。家事を分担できることで、月火の仕事終わりは帰ったらご飯が用意されていることにすごく助かっています。(こういう時に、実家では毎日当たり前のようにご飯が出てきていたことにありがたみを感じますね。)

 また、水~金の2人とも仕事の日は、家事はなるべく手抜きで済むようにしています。”できることをできるところまでやる”というスタンスで、例えば、晩御飯は残り物や冷凍などの簡単料理やお惣菜、持ち帰りや宅配といった感じにしています。洗濯や掃除もどちらかが休みの週4日の間にきちんとやっておけば、2人とも仕事の3日間程度は、できることだけをやれば十分になっています。

 家事の分担は難しいところでもあるので、自然と分担でき、お互いの負担を減らせていることで日常を快適過ごすことができています。

1人時間の確保

 次に、メリットとして1人時間が確保できるということです。

 休日は家に1人きりなので、誰にも気を遣うこともなく自由に過ごすことができます。買い物やカフェに出かけたり、家でゴロゴロして昼寝したり、趣味に没頭したり、どんなことをしていても誰にとがめられることもありません。

 もちろん夫婦で一緒に過ごすのも楽しいですが、私は1人時間でやりたいことを好きなだけやることでストレスの発散になっていると感じています。日頃のストレスがなくなるので、夫婦で過ごすときも心穏やかにいることができています。ストレスを抱えたままだと、発散がうまくできず、旦那に当たってしまうなんてこともあるのかなと思います。

一緒に過ごせる休みの日の充実感

 メリットの最後は、休みを一緒に過ごす日が充実するということです。

 日頃は休みが合わないので、休みを合わせた日やたまたまかぶった日などが貴重な日になるので、何をして過ごすのかなど事前に話をすることが多いです。ただ一緒に休日をのんびり過ごすのも悪くはないのですが、待ちに待ったたまにしかない夫婦の休日なので、どこに行こうか?とデートプランを決めるように計画を立て、その日を大切に過ごし楽しめるので、とても充実した1日になります。

めろんそーだ
めろんそーだ

一緒に過ごせる時間が短い分、2人でいれる時間をとても大切にしています☺

休みが合わないデメリット

旅行・お出かけ時の日程調整が難しい

 デメリットとしては、旅行やお出かけをするときに日程調整が難しいことです。

 休みが合わないので、特に旅行に行きたくても、行ける日を確保することがとても難しいです。ましてや長期旅行はほぼできないと思っています。もちろん長期休暇を取得できる場合は問題ないと思いますが、私の旦那は有給もないため、旅行できるとしても1泊2日までとなってしまいます。そのため、基本的に旅行に行くときは国内のみで、日帰り旅行か1泊2日で泊まれる距離の場所への旅行かのどちらかになり、選択肢が狭くなってしまいます。

 旅行でなくてもどこかに出かけたいと思った時も、次の休みがかぶる日か、有給を取得する必要があるので、すぐに行けるということがありません。

めろんそーだ
めろんそーだ

旦那も大型連休(GW、お盆、年末年始)はあるのですが、お客さん商売のため、通常の休みの日より少しずれていることが大半です。そして何よりその時期の旅費代は高額になってしまうので、なかなか手が出せません…。

夫婦で過ごす時間が短い

 次のデメリットとしては、夫婦で過ごす時間が短いことです。

 基本的には朝と夜しか一緒にいれる時間がないので、休日が一緒の夫婦に比べて圧倒的に夫婦時間が短くなってしまいます。夜も仕事終わりになるので、疲れて早く寝てしまうことも多く、特に同棲開始時や新婚時は、もっと一緒に過ごしたいのにと、さみしさを感じていました。他の毎週一緒に過ごせる夫婦をみて羨ましく思うなんてこともあり、休みが一緒だったらこうしたい、ああしたい、こんなこともできるのにという話もよくしていました。

 今では休みが合わないこともなれて、朝や夜の数時間だけでも一緒に入れる時間を大切にして過ごすようにしています。

まとめ

 今回は、休みが合わない夫婦のメリットとデメリットを紹介しました。

 休みが合わない夫婦、合う夫婦それぞれ様々な良し悪しがあるのだと思いますが、結果的に私は休みが合わないからこそ、お互いの負担を軽減しつつ夫婦時間を大切にできているので、休みが合わなくてもよかったと思っています!今どちらか選べるとしても現状のままを希望すると思います。

 今後も休みが合わないことで苦労することもあるかもしれませんが、夫婦で話し合って解決していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました